しあわせ塾アカデミア「健康生活の会」

~ 講演テーマ ~

病気にならないための健康生活

編集長の健康コラムの好評をいただき、講演依頼を多数お寄せいただいております。

参考までに、下記テーマを講演例として掲出しますのでご確認ください。

なお、出来る限りご要望に応じて講演させていただきたいと考えておりますので、

お気軽にご相談ください。

 

テーマ : 老化を防ぐアンチエイジング

 

<内 容>

 

良いタンパク質を摂取しながら、筋肉を鍛える。

特に下半身の筋肉を鍛える運動の紹介。

 

血管を柔らかくして免疫力を高める精神活動と体温の関係

 

老化のスピードを抑えるビタミンやミネラルの摂取と

その効果のある食生活の提案。

 

テーマ : 不眠症を防ぐ

 

<内 容>

 

高血圧や脳出血・認知症のリスクを高める「不眠症の対策」

 

美容と健康に効果が得られる「睡眠のリズム」

 

高齢者の快眠に役立つ「ノンレム睡眠」と不眠症に効果のある栄養素と食材

 

テーマ : 冷え性

 

<内 容>

 

冷え性は、頭痛、肩こり、生理不順のみならず、

その他の全ての体調不良、病気の原因要素の一つです。

 

体を温め血行を良くするのが決め手。

運動、入浴法、体を温める栄養素と食材。

 

筋肉を増やす運動が効果的。体温が上がり免疫力も高まります。

 

お問合せ

フォームを送信中...

サーバーにエラーが発生しました。

フォームを送信しました。

 

 

便秘解消には、

食生活の改善と刺激運動でスッキリライフ

 

<内 容>

便秘を解消する為の

下剤飲み続けは、

さらなる便秘の

基となります

便秘とは、

3日以上排便が無かったり

1日の便の量が

35グラム以下

の場合を言います

 

ストレスや睡眠不足が原因で

自律神経が乱れ、

副交感神経が

低下した結果です

 

対策としての

《栄養素》

《栄養摂取食材》

《栄養素》

乳酸菌、べクチン(食物繊維)、ベータ・グルカン、オリゴ糖

《栄養摂取食材》

トマト、オーツ麦、アスパラガス、ゴボウ、ハクサイ、

イチジク、キウイフルーツ、

アボカド、リンゴ

 

腸の中の善玉菌を増やすプロバイオティックス

 ビフィズス菌

 

【運動と実技】

『便秘解消運動』

腹部をひねる、軽く叩く

『刺激スポットへの指圧とマッサージ運動』

「温溜」「石門」「復結」

大腸に働きかけて、調

子を整えて、便通を良くする。

 

「定神」を刺激するマッサージ

で自立神経の活性化。

 

 

 

アンチ・エイジング

(老化予防)の

栄養素及び栄養の

摂取の仕方と、

手軽にできる運動

 

<内 容>

「1年に1歳づつ歳をとる正常老化より、スピードが速い老化の5つの要因」

  ①免疫力の低下

  ②生活習慣

  ③心身のストレス

  ④酸化ストレス

  ⑤糖化ストレス

 

対策としての

《栄養素》

《栄養摂取食材》

《栄養素》

ビタミンB6、ビタミンB、

ビタミンE、中鎖脂肪酸、セサミノール、各種ボリフェノール

(抗酸化物質)

《栄養摂取食材》

海藻類、大豆、ピーナッツ、

イチゴ、ココナツ、ゴマ、

赤ワイン、黒豆納豆、

モロヘイヤ、サニーレタス

 

老化を早める

アンチエージングの

敵となる物質

~A・G・E~

焦げた食べ物(焼く、揚げる)

 

【運動と実技】

『1日1万歩歩くと同じ効果のイスを使った15分運動』

  『刺激スポットへの指圧とマッサージ運動』

自律神経のバランスを整える

スポット「外関」の刺激

 

ホルモンバランスを整える

スポット「陽池」の刺激

 

 

 

尿漏れは

食生活の上では

塩分摂り過ぎや

脂肪過多で

下腹部に脂肪が

着き過ぎ

出産や加齢によって

尿道を支える筋肉が

「ゆるむ」のが

原因です

 

<内 容>

<産婦の場合>

出産後は骨盤の底にある

膀胱を支える筋肉が、

ゆるむのが原因

<シニア60歳以上の場合>

加齢や肥満の為に、

尿道を支える筋肉が、

ゆるむのが原因

 

【対 策】

<産婦の場合>

女性ホルモンの分泌を

活発にして

「骨盤筋運動」を行う

<シニア60歳以上の場合>

塩分や脂肪分の摂取を控え

腹部の脂肪過多解消の

「骨盤底筋運動」を行う

 

栄養素と栄養摂取食材

<産婦の場合>

女性ホルモンと同じ働きをする

大豆の栄養素、イソフラボン

及びホルモンの材料となる

ヨードを摂取する食材として

ダイズ、キャベツ、

ホーレンソー、海藻類

<シニアの場合>

栄養素のカリウム、リンゴ酸

カテキン酢(抗酸化アミノ酸)

食材として、バナナ、リンゴ

緑茶、赤ワイン、緑草野菜

 

 

【運動と実技】

<産婦の場合>

椅子に座った状態で刺激スポット「三陰交」を指圧し、

肛門を締めたり、ゆるめたりする

<シニアの場合>

足に溜まった水分を「ふくらはぎ」に分布する刺激スポット

「委中」をマッサージした後、

産婦ケースと同様に、

椅子に座った状態で、

刺激スポット「三陰交」を

指圧し、肛門を絞めたり、

緩めたりする。

 

以上のテーマで

有料催事開催を行います。

お気軽にご相談ください。

また、費用の件はお話し合いに応じさせていただきます。