厚生労働省による96万件に及ぶ2007年の推計によると、当時「受動喫煙」による年間の死亡者数はおよそ15,000人で、肺がんはもとより、虚血性心疾患、脳卒中、乳児突然死症候群が主な死と言われています。喫煙する本人もそうですが、何より気をつけなくてはいけないのは、タバコの煙に含まれている物質による、小さい子供や、胎児に想像以上の大きな影響があり、死につながるケースが大きく見られるということです。また、英国のブリストル大学の調査によると、父親が11歳頃から喫煙をはじめた人たちの持つ男の子の13歳から17歳にかけての肥満指数が高く、同年代の他の子どもたちより、5kgから10kg体脂肪が多かったと報告しています。しかし、その原因はわかっていません。
では問題です・・・・・
タバコは吸った後しばらく、呼吸するとき有害物質が吐き出され続けます。その時間は次のうちどれでしょうか?
(A) およそ15分間
(B) およそ25分間
(C) およそ45分間
人間の体は、その60%から70%が水分で構成されていると言われています。それに、体の中の水分は汗や尿、呼吸などによってコンスタントに排出されており、およそ1ヶ月程で体中の水分が入れ替わると言われています。特に、夏の炎天下では体から発散する水分が多く水分補給は欠かせません。のどが渇くのは軽い脱水症状を起こしているからで、水分補給のは必須条件です。人の体の水分はおよそ0.9%の塩分を含んでいます。たくさん汗をかいた時、水ばかり飲んでいると塩分濃度が下がり最悪の場合生命を落とすことにつながります。
では、ここで問題です・・・
人は普通の生活をする上で、1日に体重1kgあたり、どのくらいの汗をかくでしょうか?
(A)15ミリリットル
(B)25ミリリットル
(C)35ミリリットル
「健康寿命」とは自立して元気で過ごせる寿命のことで、女性がおよそ75歳、男性がおよそ72歳です。一方「平均寿命」は生まれた赤ん坊が生きられる平均の寿命のことで、女性が約87歳、男性が81歳とどちらも健康寿命の方が10年近く短くなっています。したがって「健康寿命」をいかに延ばすかが大切だというわけです。厚生労働省が2010年にまとめたところでは、9年前のデータと比べると「平均寿命」はおよそ1年半延びているのに、「健康寿命」の方はおよそ1年に留まっていたとかで、その差の分、不健康な期間が延びたことになり、この傾向はさらに強くなると考えられるそうです。対策は「栄養」「運動」「社会性」にあると言われ、過剰栄養、低栄養からくる「栄養障害」や運動不足からくる「転倒骨折」「寝たきり」、社会との触れ合いが減って生じる「孤独」「うつ病」さらに「ボケ」と連なります。
では問題です・・・・・
食ある調査によるとこのままで長寿社会が続いた場合の「介護が必要」になる平均の期間を示しています。次のうちどれでしょう?
(A) 約3年間
(B) 約5年間
(C) 約8年間
厚生労働省が「授乳・離乳の支援ガイド」を改定したそうです。大筋でまとまった新しい指針では、卵を与える時期がこれまでの「生後7か月から8カ月」より早い、「生後5カ月から6ヶ月」に前倒しされました。卵アレルギー予防のためだそうです。又、日本生活協同組合連合会は、アレルギーを引き起こす特定原材料の「卵、乳、小麦、ソバ、落花生、エビ、カニ」等7品目を使わない食品10種を発売すると、2019年4月に発表しました。この背景には食物アレルギーの子供の増加にあると言われています。東京都の3歳児を対象にした調査では1999年度の食物アレルギーの子供は全体の約7.1%でした。
では問題です・・・・・
東京都の2014年度の同じ調査では何%だったでしょうか?
(A) 約 8.5%
(B) 約14.4%
(C) 約16.7%
「夏こそお風呂」と、かつて大学教授で温泉療法医の早坂信哉先生が語られていました。先生は更に「入浴することで、毛穴が開いて汚れが落ちやすくなり、冷房で冷えた体もリセットできるうえに方まで湯船につかると腹部の周りが数センチ縮むほど水圧がかかるために、足に溜まった血液や体液が心臓に戻ってムクミの解消につながる」ということも話されていました。また、夏は汗による肌のトラブルが起こりがちです。特に暑い日は大量に汗をかいた結果、汗でカブレたりあせも等の湿疹が悪くなったりします。汗が出る「汗腺」にはエクリン線とアポクリン線があり、エクリン線は体の表面全体にあり、アポクリン線は脇の下など体の一部の限られた場所に存在します。
では問題です・・・・・
エクリン線から出る汗の作用には、体温調節の他、保湿の役割もあります。また、皮膚を守る成分も含まれています。その成分は次のうちどれでしょう?
(A) 免疫グロブリン
(B) アルファエチルグルコシド
(C) ベータアスタキサンチン
妊娠中や出産後の女性が心の不調で悩む事が多く見られます。症状は「①産後うつ」や「②マタニティーブルー」「③統合失調症」「④躁うつ病」等です。「産後うつ」は気分が沈んで思考や集中力がおちた状態で、「マタニティーブルー」は出産後にイライラしたり気持ちが不安定になった状態、「統合失調症」は幻聴や妄想等が出る状態、「躁うつ病」は落ち込んだ「うつ」状態と、考えが全くまとまらないまま喋りまくる「躁」の状態です。
では問題です・・・・・
上記①~④の症状のうち「③統合失調症」が一番多く発症すると言われています。その割合は次のうちどれでしょう?
(A) 50人に一人の割合
(B) 100人に一人の割合
(C) 150人に一人の割合
心の石鹸とは、幕臣として知られる山岡鉄舟が座禅の事を指して言ったものです。座禅が仏教の作法なのは広く知られています。その座禅がアメリカで広まり多少カタチを変えて「マインド・フルネス」として、心のありようを瞑想する行為がストレスを低く、軽くする方法として、アメリカで体系化されて「うつ病」や「精神不安障害」などの治療で使われ現在では、心を整える作法として、多くの企業や人々が新しい習慣として、挑戦、採用しています。「マインド・フルネス」は今、この時の体験や、気付きをそのまま受け入れて、あるがままの「心」を持つために行う瞑想だそうです。「マインド・フルネス」のカギは呼吸法で、意識して下腹部に力を入れて腹式呼吸をする事で、その結果、脳からホルモンのセロトニンが分泌され、アルファー波が出てきて、脳がリラックスした状態になるといわれています。
では問題です・・・・・
「マインド・フルネス」の基となる座禅に傾倒した有名人がいます。その人は誰でしょう?
(A) ジョ―ジ・ルーカス
(B) ポール・マッカートニー
(C) スティーブ・ジョブス
素敵な恋愛をしている人は免疫力の低下が抑えられるので、若々しく見えると思います。これは免疫学の教授「松下祥」氏の言葉です。恋愛をしていると交感神経が働き、また相手からやさしくされて安心感に包まれると、副交感神経が働いて、この二つの神経がタイミングよく切り替わることで、自律神経が活性化すると言われています。恋をすると喜びや感動で脳が刺激され、活発に脳細胞が働き、それが自律神経に作用して、皮脂の分泌が盛んになって肌がツヤツヤとして見え、瞳孔も少し開くので黒目が潤んで、目が輝いて見えるので、若いと感じるのだろうと、先の教授は語っています。
では問題です・・・・・
恋心をいだく秘密にフェロモンという物質がかかわっていると思われます。フェロモンは体の脇から分泌されるらしいと言われていますが、ニオイの様に自覚されません。この多くの動物が持つフェロモンを初めて発見した学者はどこの国の人だったでしょう?
(A) ノルウェイの学者
(B) イギリスの学者
(C) ドイツの学者
泌北海道大学神経生物学のマウスによる研究で、コーヒーやお茶に含まれているカフェインが、記憶力を増強する効果があるのではないか。というレポートを発表したことが紹介されました。それによると、細胞内のカルシウム能動を調節する「リアノジン受容体」が、脳の中で記憶をつくるのに重要な働きをする部分に多く存在するそうです。このリアノジン受容体にカフェインで刺激すると、細胞内のカルシウム濃度があがって記憶を伝える信号が上昇する事を確かめたそうです。特にコーヒーに含まれているカフェインがエネルギーを熱で放出させて、脂肪の蓄積を減らすので、記憶力上昇だけでなく、様々な病気を予防することは知られています。
では問題です・・・・・
記憶力を上昇させる要因の一つとして考えられる、リアノジン受容体とは、次のうちどの栄養素に係る物質でしょうか?
(A) 脂肪
(B) 炭水化物
(C) タンパク質
1986年1月に起きた、アメリカ航空宇宙局(NASA)による、スペースシャトル「チャレンジャー1号」の爆発事故は、大きな原因の一つに打ち上げ担当者たちの睡眠不足があったといわれています。睡眠が不足していると適切な判断を下せなくなり、大きな事故につながるというわけです。1989年3月に起きたアラスカ沖の原油タンカー事故も航海士の睡眠不足が指摘されています。経済協力開発機構(OECD)がまとめた睡眠時間の国際的比較では、日本が一番低く、中国が9.0時間、アメリカが8.8時間なのに対して、日本は7.4時間でした。
では問題です・・・・・
あるアメリカのシンクタンクのデータによると、睡眠不足による日本全体の経済的損失を推定しています。その経済的損失はいくらだと推定しているでしょうか?
(A) 10兆4000億円
(B) 12兆4000億円
(C) 15兆4000億円
冷たいものばかり口にしたり、冷房が良く効いた部屋に長くいると、思った以上に体が冷えて不調の原因につながります。いわゆる「冷房病」です。冷えすぎて体調の調節がうまくできなくなり、頭痛やめまいを起こしたりします。また、冷房が効いた場所とそうでない場所の出入りが激しい人程、体調を崩す割合が高く、横浜国立大学の環境生理学の教授は、気温5度以上の差がある場所の出入りを繰り返すと、体温の調節が上手くできなくなって「冷房病」になりやすいと指摘しています。人の体は、本来寒さや暑さに対応して呼吸や血の流れを自動的にコントロールする能力を持っていますが、それが過度な冷房の温度差で狂ってしまうわけで、「冷房病」は一つの文明病ともいえます。
そこで質問です。
夏は基礎代謝がおちて体が冷えやすいので、冷えにくい体をつくるにはどうしたら良いでしょう?
(A) 高い温度の風呂に5分程さっと入る
(B) ぬるめの温度の風呂に30分程入る
(C) ごく低い温度の風呂に1時間以上入る
日頃のストレスが溜まって、気力や体力が失せて精神疲労の結果、倦怠感にさいなまれることがあります。こんな時にはタマネギやネギ等、硫化アリル系の栄養素を含む食材を摂取すると元気が回復します。
そこで質問です。
タマネギを切ってある場所に置くと良いという言い伝えがありますが、どこに置くと良いのでしょう?
(A) 枕元 (B) 便所 (C) 屋根裏
風邪はウィルス等の病原菌が鼻やのど、体に感染したのが原因と考えられています。風邪を引いたら緑茶でうがいすると効果があります。緑茶カテキンが風邪ウィルス等を殺菌する強い力を持っているからです。
そこで質問です。
緑茶は次のうちどのような性質のお茶でしょうか?
(A) 最終まで発酵させたお茶
(B) 発酵させてないお茶
(C) 中間まで発酵させたお茶
俗に言うめまいは様々な原因があるので、ズバリこれが原因と言えませんが、精神的なものからくるめまいの他に体調不良による血行障害が基で立ち眩みや、ふらつきが起こったりします。このような時にはホーレンソウに含まれるマンガンやナトリウム、シスチン等の栄養素が脳下垂体ホルモンを正常に保つ働きをするので、体調の回復に役立ちます。
そこで質問です。
かつてお寺などでは「葷酒山門に入らを許さず」という事がありました。
「葷(くん)」とは匂いの強い野菜のことですが、次のうちどれでしょう?
(A) シソ (B) パセリ (C) ニラ
先ごろ、スイス連邦工科大学ローザンヌ校で、体内で脂肪を抑える「脂肪生成制御細胞」を発見したと発表しました。体脂肪が高くなり血圧や血糖値も上がり、様々な生活習慣病になる原因と言われています。この肥満の改良に効果のある栄養素のアスタキサンチンが多く含まれているサケという魚がいます。
そこで質問です。
サケという魚の名はアイヌ語の「シャケンべ」が語源です。では、この「シャケンベ」はどういう意味でしょう。
(A) 春の食べ物 (B) 夏の食べ物 (C) 冬の食べ物
不整脈は機器を使って検査しても心臓に異常が見つからないことが少なくありません。でも、寝ていたり、安静にしている時、急に心臓の脈拍が速くなったるする事があります。このような時、不整脈と言いますが、その結果、動悸・息切れがします。
そこで質問です。
脈拍数が速くなって増えると体温が上がるといわれます。では、どのくらい上がるのでしょうか?
(A) 脈拍数が20速くなると、体温が1℃上がる
(B) 脈拍数が30速くなると、体温が1℃上がる
(C) 脈拍数が10速くなると、体温が1℃上げる
貧血は血液中に赤血球が少ない状態を言います。白血病とか、再生不良性貧血等いろいろありますが、最も多い貧血は鉄分が不足する、鉄欠乏性貧血と言われるものです。ホーレンソウやハス等、鉄分の多い食材の摂取が有効です。ただ、鉄分を摂り過ぎてはいけない病気があります。
そこで問題です。
その病気とは何でしょう?
(A) C型慢性肝炎 (B) 慢性膀胱炎 (C) 慢性脂質異状症炎
精神の不調による自律神経失調症はイライラしたり、不眠になったり、不都合な事が精神面で色々起きます。精神を安定させる栄養素として、カルシウムが有効です。更にシソに含まれている栄養素も自律神経に効果的です。
そこで問題です。
その栄養素とはつぎのうちどれでしょう?
(A) ぺリルアルデヒド (B) ラクッコピクリン (C) メチルシンナメート
腰痛は下半身の筋肉が低下したのが主な原因と考えられています。腰から下の筋肉を鍛えるスクワット運動が効果的です。また、血の流れや冷えからも来ます。栄養素のジメチル、トリストファイドなどを含むラッキョウや体を暖めるエピガロカテキンが有効です。
そこで問題です。
エピガロカテキンは何に多く含まれているでしょうか?
(A) ココア・ドリンク (B) 紅茶 (C) ビール
あるデータによると男性がかかるガンは胃ガン、肺ガンについで大腸ガンで、女性は乳がんの次が大腸ガンだそうです。大腸ガンが増えたのは日本人の食生活の欧米化が関係していると言われています。大腸ガンを防ぐには、便通を良くする事です。余分なコレステロールや有害物、発ガン物質等が排泄されるセルロースやリグニンなどを含むゴボウは有効です。
そこで質問です。
ヨーグルトにも大腸ガンを予防する物資が含まれています。つぎのうちどれでしょう?
(A) 乳酸菌 (B) ピロリ菌 (C) O-157菌
「O157」が起こす腸管出血大腸菌(EHEC)は、普段は牛などの家畜の腸の中にいて、生焼けの肉や農場で家畜の糞に汚染されたものを人が口にすると感染しやすいといわれています。「O157菌」が人の体内に入ると、3日から7日くらいの潜伏期間を過ぎると腹痛や下痢が起こり、その後血便が出るようになります。重症になると便の量は少なくなり、腸の中で出血した血液がそのまま出る「溶結性尿毒症症候群(HUS)」を引き起こします。その症状は①血小板の減少、②赤血球が壊れることによる貧血、③急性腎不全の三つです。
では問題です・・・・・
「O157」に感染した結果「溶結性尿毒症症候群」になる割合は次のうちどれでしょうか?
(A) 1%~10%程度 (B) 21%~30%程度 (C) 41%~50%程度
「はしか」は予防接種の普及で患者数が大幅に減少したで「世界保健機構(WHO)」から、日本は「はしか」の排除国と認定されています。しかし近年、日本で「はしか」にかかる患者が増えています。世界的に見ても患者の数が増えており、WHOの報告によると、2018年の感染者数は世界で凡そ22万9千人、東南アジアでは約7万3千人、ヨーロッパでは6万人を数えています。国立感染症研究所の感染症疫学センター長は「日本で患者が増える時は、アジアの流行と関連している」と語っています。
では問題です・・・・・
「はしか」の予防にはワクチンの接種が有効です。日本でワクチンの定期接種が始まったのは次のうちいつでしょうか?
(A) 1938年 (B) 1958年 (C) 1978年
副鼻腔炎は鼻腔につながる副鼻腔に炎症が起こる症状を言います。鼻の周囲には左と右に合計4つの空洞があって、鼻腔につながっています。この4つの空洞を「副鼻腔」を言います。副鼻腔炎は細菌やウィルスによって、副鼻腔が炎症を起こし鼻詰まりやその結果「ニオイ」が感じられなくなったり、その他にも頭痛がしたりする症状が出ます。
では問題です・・・・・
鼻腔の炎症が長い期間続くと「慢性副鼻腔炎」と呼びまが、副鼻腔炎の期間がどのくらい続くと慢性副鼻腔炎と診断されるでしょうか?
(A) 1カ月以上続いた場合
(B) 2カ月以上続いた場合
(C) 3カ月以上続いた場合
腎臓は血液の中より老廃物を体の外に排泄して血液をきれいにする臓器です。この機能が低下すると命にかかわるような末期的腎不全などを起こし、人工透析が必要になったりします。更には、心筋梗塞や脳卒中などに罹りやすくなることもわかっています。初期の慢性腎臓病は自覚症状が無く、知らないうちに病気が進んでいることがあります。
では問題です・・・・・
日本透析医学会が2014年にまとめた「食事療法基準」があります。1週間に3回透析を受ける患者の方は、食塩の摂取量を1日何グラムと決められているでしょうか?
(A) 3グラム未満
(B) 6グラム未満
(C) 9グラム未満
花粉症の人が、果物や野菜を食べると口の中にアレルギー反応が起きて、口の中がヒリヒリしたり、唇が腫れたりするケースがあります。これを「花粉-食物アレルギー症候群」(PFAS)と呼んでいます。花粉症のアレルギー反応は目や鼻などから体の中に入ってきた花粉を追い出そうとして抗体がつくられ、その抗体が花粉とくっつくことで目や鼻が刺激されて、目が痒くなったり、鼻水が出たりする症状です。では、なぜ果物や野菜を食べる事でアレルギー症状を起こすのかというと、例えば白樺の木の花粉に{BETV1}というタンパク質が存在し、このタンパク質によく似たタンパク質がリンゴやモモに含まれているので、抗体がそれに反応すると考えられています。
では問題です・・・・・
花粉の種類によって反応を起こす食べ物が違っています。スギやヒノキの花粉によって反応を起こす食べ物は次のうちどれでしょうか?
(A) ニンジン
(B) 豆乳
(C) トマト
かつては大腸は便をつくるだけの臓器だと考えられていましたが、大腸は体全体の健康の大きな鍵の一つである事が現在では常識となっています。大腸に老廃物が集まると、腸の中の腐敗菌から毒素が放出されて「腸管壁」からその毒素が血液に入ってしまい、体中に回り消化器のトラブルだけではなく、糖尿病やアレルギー、肌のトラブル、肥満につながる等、不都合なことが数多く起こります。日本人全体でガンの患者数が最も多いのが大腸ガンだと言われています。それだけ腸内環境の良しあしが健康に大きくかかわるという事です。
では問題です・・・・・
大腸ガンは、この50年間で男性は8倍、女性は6倍増えているというデータがあります。炎症性の腸疾患としてしられる、潰瘍性大腸炎の患者数も増えています。この25年間で、どのくらい増えているでしょうか?
(A) およそ5倍
(B) およそ10倍
(C) およそ15倍